不動産売買/賃貸物件/香川県/高松市/T-不動産株式会社 | ブログ

MENU

2013年07月09日

野口製麺の奥さんにみる可能性を掘り起こす判断とは。 No.247


     はい、こんにちわ(笑)。




     村上です。








     なんだか、今日のタイトルは、




 


     昔の村上春樹氏のエッセイのタイトルみたいですね(笑)。






     昨日につづき、今日も花園の「野口製麺」に行ってしまいました(笑)。






     あのだしの余韻がわすれられずに行っていまうのです。







     今日は、うどんをすすりながら、





     

     となりでうどんを待つ行列と、奥さんとの会話が耳に入ってきました。







     想像してください。










     客層は、9割が、男性。しかもその8割が中年。





     ほとんどが、ワイシャツをきた会社員。





     
     土地柄、どうやら、転勤で高松に来た人もそこそこいるようだ。






     「ひやかけ」が定着して何年でしょうか?




 


     いわゆる、「ひやあつ」とか、「ひやひや」ではありません。






     「ひやかけ」です。






     「ひやかけ」と、きちんとメニューにしているところと、






     していないところがあります。







     「野口製麺」は、後者です。







     最近のこの暑さです。







     当然ながら、冷たいうどんのほうが、よく出ます。








     そこで、注文を奥さんにしている流れが、






     「ひやかけ」が連呼されている環境であれば問題ないのですが、






     「ひやかけ」の注文が途絶えているとき。







     ある中年男性が、こう言いました。







     「かけ、そのままで」と。






 

     すると、奥さんは、







     「おだしは、冷たいのにもできますが」と。








     この、「もしかしたら、この人は、うちのお店が、







     ひやかけがあることをしらないのかもしれない。







     すると百歩譲って、めんはそのままにして、あついだしを






     かけて食べるしかないという妥協した決定をくだしているのかも






     しれない。であれば、ひとつの提案をして、彼のひやかけが






     あれば、それを取得できるのだという可能性を提示しようでは






     ないか!!!!!」と察したうえでの、







     「おだしは、冷たいものにもできますが」という、







     スマートな提案。






   

     顧客を大切におもうそのこころ、







     感服です。









     で、決して、強引にむすびつけるわけではありませんが、






     どの業種も、とりわけ不動産業も、






     こういうのってあると思います。






     依頼者、顧客とはなしをしていくなかで、







     今は、この流れだが、もしかしたらこの方向性があったと仮定したら、






     目の前の依頼者に伝えることで、がらりと方向性がかわるかもしれない。






     伝えといてよかったと。






     簡単にいうと、「気が利く」というやつです。






     言うと簡単ですが、






     実行には、依頼者を大切に思う気持ちと、






     日々の勉強と、






     察する感覚が必要と思います。







     毎日が修行ですなぁ。




不動産のあなた様のお悩み「解決」に向けてのご相談は、
まずは村上までメールしてみてくださいね。
tre@t-fudosan.com
T-不動産
https://t-fudosan.com/