不動産売買/賃貸物件/香川県/高松市/T-不動産株式会社 | ブログ

MENU

2013年09月05日

最高裁判所の裁判官。 No.290

はい、こんにちわヘ(^0^)ヘ


不動産コンサルティングマスターの村上です。


最高裁判所の裁判官が、どんな事件に、


どんな判決を下しているかは、


有権者は、知っているのだろうか???

わたしが高校3年生の時の担任の先生、


高松北高から、高松高校へ、


今は、教育委員会のまあまあえらい人ぽい、


Mという先生がいました。


選挙の時に、ついでにでもやっているような、


最高裁判所の裁判官の罷免制度。


それは、全員に×をつけて、出したらえんじゃ!


というなんとも思考はファンキーな先生でした。


当時アホのわたしは、そうか!そうか!と


この先生をカッコイイと思いました。


全員に×という根拠は、


最高裁判所で争われる事件について、


そのほとんどを国民が把握していて、


その判例を宮脇書店で、


判例タイムズなんかを購入して、


「ほっほ~、こういう判決だしたんやぁ~、


この裁判官なかなか、やるなぁ~」


とは、絶対にならない。


だから、わからないのである。


だから、牽制球みたいなもんで、


×を投げかけるのである、と。


手段は、とても幼稚だけど、


その根拠には、納得ができる。

そこで、今回の「婚外子」の民法の判決。


スーパー長い間、議論されてきて、


ぽこっと判決が出ました。


わたしは、この判決には反対である。


反対だからという理由ではないけれど、


なんとなく国民の意見が反映されていない


直感がある。

反対の理由は、いろいろあるけれど、


例えば、これを読んでいる、


ご家族想いの奥様!!!


ご主人が他界したときに、


自分と、自分の子供とは別に、


どこかで暮らしている会った事もない人物に、


あなたの子供と、等分の相続権が発生します。

どうですか???

なんか変な気がしませんか?

NHKでも、家族制度の根本的な意義が


問われますなんてことばっかり言ってますが、


まぁ、たしかに、家族というカタチをいろんな


方法で作っているのに、そのへんも


ちゃんと考えてんのか?と、思う。

むむむ、っと、なんだか色々と


深く考えることも大切ですなぁ。


不動産のあなた様のお悩み「解決」に向けてのご相談は、
まずは村上までメールしてみてくださいね。
tre@t-fudosan.com
T-不動産
https://t-fudosan.com/