2013年09月17日
発熱と、不動産取得税。 No.296
-
はい、こんにちわ(*´∇`)ノ
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
ちょっとやばいかな?と思った4日前、
3日前からおかしくなり、
2日間、そこそこ高い熱が出てしまい、
寝込んでしまった村上です。
病み上がりに、台風一過の晴天が眩しい。
以前、不動産を
もっているとき、手に入れたとき、手放したときに、
それぞれ、税金がかかりますよ、ということを
書きました。
今日は、手に入れたときのおはなし。
これは、当然、売買もそうでしょうし、
贈与も含まれます。
しかし、相続は関係ありません。
こういうところも、なんでやねん!?
だと思いませんか?(笑)。
それで、税額ですが、
固定資産税評価額の3%です。
住宅以外は、4%になります。
地域差は、当然あると思うし、
物件によりけりですが、
中古住宅だとほとんどが、
課税されないのかと思います。
新築住宅だとほとんどが、
課税されると思います。
それは、なぜかというと、
1200万円の特別控除があるからです。
どうでしょうか?
新築だと、やはり1200万円を超えてくる
のではないでしょうか。
また、中古だと、その建物が新築された日に
よって控除額が違うのですが、
たいていは、控除額が評価額を超えている
ことが多いのかと思います。
と、言いながら、不動産は物件により、
築年数も、価格設定も、
いろいろですから、一概には言えませんが。
なんせ、不動産は、いろんところや、
いろんな人が、
いろんな価格を言うから、
一般の人は、混乱するし、
混乱する前に、
よくわからないのだと思います。
どうでしょうか?
中古車も、国が判断する価格とか、
市町村が公開する価格があると、
おもしろいかもしれませんね(笑)。
いや、おもしろくもないか。
不動産のあなた様のお悩み「解決」に向けてのご相談は、
まずは村上までメールしてみてくださいね。
tre@t-fudosan.com
T-不動産
https://t-fudosan.com/
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか