2014年02月22日
贈与税の配偶者控除。 No.417
-
おかげさまです!(○´3`○)~♪
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
配偶者に認知がある婚外子がいる場合、
相続開始したときに、
その方へ不動産を譲りたくないと考えたとする。
夫から妻へ不動産を贈与する。
大嫌いな贈与税が気になるが、
「贈与税の配偶者控除」を利用して、
婚姻関係が20年以上で、
自己の居住用として利用して、
マックスで2,110万円まで控除を受けられる。
夫から妻へ贈与して、所有権移転する。
妻の所有となる。
相続開始して、法定相続分を婚外子が
主張してきたら、どうなるか?
妻の所有だから、この不動産は、
相続財産の対象にならないのか?
これは対象になってくる。
この不動産も含めた財産全てを踏まえて、
主張される。
ゆえに、贈与してもねぇ~、となる。
昨日に引き続き、相続は深いねぇ~という話し。
よくできたシステムではあるが、
よくできているがゆえに、弊害も多々あるはず。
三木町にあるうどん屋さん「みき」。
ほっこりなごむ、いわゆるむかしながらの
うどん屋さん。その昔、おでんとビールで、
そのあとうどんという黄金スタイルが成立する
店である。滅多に開いてないのでなかなか入れない(笑)。
不動産のあなた様のお悩み「解決」にむけての
ご相談は、まずは村上までメールしてくださいね。
tre@t-fudosan.com
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか